資産運用についての情報が満載

確定拠出年金と株を比較

確定拠出年金と株を比較 確定拠出年金では、株の運用を行うことができます。ただ、実際に投資するのとは様々な点で異なります。まず銘柄を選ぶことができないということです。できるのは商品に含まれている株の割合だけです。
50%だったり70%だったり、100%の商品もありますが、どの銘柄が含まれているのかはわかりません。次に、売買タイミングが大きく異なります。いま買いたいあるいは売りたいと思っても、手続きに時間を要します。ネット上でスイッチングを行えば売買が可能ですが、売る場合は最低2日間、買う場合は1週間程度かかります。したがって多くのトレーダーが行っているデイトレードのような真似はできません。さらに、確定拠出年金で得た利益をすぐに現金化することができません。手にすることができるのは、60代以上の退職後となります。このように確定拠出年金は、確かに資産運用を目的としていますが、他の資産運用と比較すると超長期運用となる点がユニークなところです。

確定拠出年金と外貨建て保険の比較

確定拠出年金と外貨建て保険の比較 確定拠出年金とは事業主や加入者が資金を出資して、加入者自身が資産運用を行った成果によって将来の年金受取額が決まる制度です。
個人型の場合は加入者が自らの責任で年金資産の出資と運用を行い、資金は全額が所得控除の対象となり所得税や住民税が軽減されます。このタイプの確定拠出年金は様々な税制優遇を受けることができ、上手く運用すれば給付額を増やせる可能性があるので老後の資産形成を行うのに便利です。
企業型の確定拠出年金は企業が予め決まった掛金出資するのが特徴で、運用責任を企業が負う確定給付と異なり資金の運用は加入者自らが行います。会社によっては加入者が掛金に任意で上乗せ拠出ができる場合もあり、上乗せされた掛金は一般的にマッチング拠出と呼ばれます。
外貨建て保険と個人型確定拠出年金を比較するといずれも基本的に投資信託を使って運用されるのが基本ですが、校舎は運用益が非課税なだけでなく拠出金が全額所得控除となっています。ただし運用している拠出金を取り崩すには、60歳以上で10年以上積み立てなければならないという条件があるので注意が必要です。